2005年4月の日記 |
![]() |
■2005/4/18 Googleの「発表会 ビデオ撮影」キーワード検索ランキングでトップを達成しましたが、Yahooではどうだろうと、同じキーワードで検索してみました。 24,000件ありましたが残念ながらトップとはいきませんでした。3位でした。じゃあということでキーワードを「ピアノ発表会 ビデオ撮影」に変えたら11,000件とヒット数は減りましたがランキングトップを達成。やりました。 ![]() ちなみにMSNサーチでは検索件数は異なるものの全く同じ順位。 検索ロボットはYahooエンジンではない筈なのでたまたま同じ結果だったのだろうか。調べてみる価値はありそうだ。 ランキングは様々な要因から変動しますのでランクを維持し続けるには常時、継続的にSEO(検索エンジン最適化)対策がなされないと実効がありません。 一瞬のぬか喜びになることも多く安心は禁物なのです。 |
![]() |
■2005/4/14 リニュアルアップしたばかりの当ホームページ、今朝グーグルで「発表会 ビデオ撮影」のキーワードで検索したらなんと11,800件ヒットのトップに掲載されていた。 昨日の今日だったので、最近は検索ロボットの巡回周期が短くなっているというもののびっくりしました。簡単なSEO(検索エンジン最適化)手法でも効果があったということでしょうか。 デザインは変えたけれど内容は以前とほとんど同じ。ただ同じ単語を繰り返し使用しただけなのだが。 いつランクが落ちるかわからないけれどうれしいですね。 というわけで記念にGoogleのページを保存してしまいました。 ![]() |
![]() |
■2005/4/13 未完成だけれどHPを2年ぶりにリニュアルしてアップロードしました。 内容は以前とほとんど変わっていないのだが、とりあえず見た目の印象を変えてみました。少しずつ充実させていきたい。 |
![]() |
■2005/4/9 先日運転免許証の更新時期が来たので東陽町の試験場に行ってきた。 普通ならゴールドは近くの警察署で簡単に済ませられるのだが、居酒屋で財布ごとすられて以来、運転することもないので更新時期に一緒に手続きすればよいと 放っておいたので現物がない。 免許証を紛失している場合は警察署では手続きをしてくれないのだ。 というわけで試験場「免許相談」窓口で書類をもらい適当に事情を書き提出。これが結構メンド臭い。 2年前のことなんて細かく覚えているわけがないし。 盗難届けはどこの「警察署」かという質問があり、駐在所じゃいと思いながら渋谷警察って書いたけど初台の交番って新宿警察かなあ・・・。 さんざん待たされ呼ばれると「紛失は4度目ですね。今回の紛失は2年前ですか、回数が多いし、2年も再交付うけないケースはあまり例がない。別室で事情をお聞きすることになるかもしれません。 またお呼びしますのでしばらくお待ち下さい」だと。 免許紛失ぐらいで事情聴取かい、と言いそうになったが強そうな担当官だったので「はいっ!」と自分でもなんでとびっくるするような大声をあげましたね、 一瞬犯罪を明るい声で隠しているよな気分、情けない。 結局事情聴取はなく無事免許証は交付されたわけだが、初めて免許証を手にしたときのように嬉しかったですね。 で、今財布の中に納まっている免許証はダミー。スキャナーとフォトショップで作ったのです。 写真は似顔絵マンガだけれど本物そっくり。 今度は盗まれても大丈夫! |
![]() |
■2005/4/3 友人からパソコンが動作不安定で困っていると電話があった。 聞いてみるとハードディスクの容量は15GB、空きは100Mbしかないという。 原因はこれに間違いない。いらないデータを削除するか、他のドライブにデータを移しましょうと言ったら ハードディスクが満杯なのは知っていたから外付けの200GBを購入してあるという。 2年前のPCで15GBは少ないなと思い全体のハードディスク容量をきいたら80GBだって。で、Dドライブは空っぽ65GB丸っきり空き・・・・・ん? がはははははははは・・・・(嘆)でわ。 |
![]() |
■2005/4/1 ある建設会社に講師として行って来ました。 テーマは「Photoshopでできる工事記録写真の修整テクニック」。 第一章 1枚の台紙に自由に写真をレイアウトする。 第二章 遠近法で微妙に傾いた写真を垂直に直す。 第三章 写真に写り込んだ電線などを消し、背景になじませる。 第四章 写真に写り込んだ汚れた壁面をレタッチで修復する。 おまけで第四章の応用 写真に写り込んだノーヘルの作業員にヘルメットを被せごまかす法。 Photoshopでなくても同様のことができますが、完成度でこれを抜くソフトはありません。 ということでレクチャーしてきたのですが、みなさんほとんどWindowsの基本操作がわかっていない。 ファイルの開き方、保存のし方、フォルダの考え方から説明することに・・・・(泣) ハイ4時間のレクチャーは第一章だけで終わりました(爆)。 |
![]() |
TEMPO and COMPACT(HOME) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |